ANGKLUNG

音程は竹の長さ・太さによって異なり、ハンドベルのように何人かで分担して演奏するか、専用の台に順に吊り下げ演奏する
音程は竹の長さ・太さによって異なり、ハンドベルのように何人かで分担して演奏するか、専用の台に順に吊り下げ演奏する
アンクルンとは、ジャワ島西部(スンダ地方)が起源とされる竹製の民族楽器。振って音を出して演奏します。竹ならではの、コロコロとした柔らかい音がします。2010年、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。

インドネシア大使館の文化活動にアンクルン指導として参加させて頂きました

Untitled
インドネシア大使館の教育文化部、アリンダ部長自らが陣頭指揮しての熱のこもった文化活動はハンパなかった。

内容は最初にジャワ島ジャカルタのブタウィの舞踊。次にクイズで賞品を交えての文化紹介。最後に私の担当のアンクルン体験。

よくある事前のコミュニケーション不足で、アンクルンの台数が足りなかったが、持ち替えローテーションで無事に終了。

NPOジベカには350台を越えるアンクルンがあるので、全校生徒350人までなら一度に合奏体験が出来る。来年は全校生徒で合奏しましょうと約束しました。

アンクルン合奏体験をしたい学校がありましたら、行きますよ〜何処へでも!お声を掛けて下さ〜い。
飯田茂樹
(2018.12.18 品川区立清水台小学校にて)
Untitled

ブタウィの「ナロジュン」と言う舞踊。ティニさんお疲れ様でした

 

Untitled

子どもたちのお顔を撮影出来ないので、アンクルン関係の写真はこれだけ

 

Untitled

インドネシア大使館教育文化部長のアリンダさん(左)財務部長のフェリーさん(中央)清水台小学校に通うインドネシア出身の小学生のお母さん方(他3名)

 

Untitled
オリジナルのパワーポイントを使って、わかりやすく楽しいインドネシア文化紹介でした

イベントがたくさんあった芸術の秋

DSCF3945
先月はジベカはさまざまなイベントに参加させていただきました。
 
写真は東京・市ヶ谷にあるJICA地球ひろばで開催された「アンクルン・ワークショップ」  国際会議も行われる立派な部屋に40名ほど参加者が集まりました。(講師:飯田茂樹)

大きなスクリーンを利用して竹楽器アンクルンの構造の説明を行い、本場インドネシア・西ジャワ州のバンドゥン市内にある製作現場を紹介。また、アンクルンの演奏風景、教育現場の様子やバンドゥンの街、人々の暮らしなどを写真とともにお伝えしました。
 
小さなお子様から幅広く様々な年代の方にお集まりいただきましたが、誰もが気軽に合奏を楽しめるのがアンクルンのいいところ。参加者の皆さんで演奏する竹の響きはとても心地よく、やわらかい優しい音色が部屋に充満しました。
 
✳︎この時の様子、ジベカの活動を東京のラジオ局TOKYO FMのプロデューサー・田中美登里さん(現在はフリーで活動)が取材してくださいました!後日‬、TOKYO FMの番組「トランス・ミュージック・ウェイズ」で放送されるかもしれません。また詳細が決まりましたらお知らせしますので、よろしければ是非聴いてください。
(2018.11.24 JICA地球ひろば「アンクルン・ワークショップ」)

Untitled

インドネシア月間ということで、JICA地球ひろばのロビーにはインドネシアにゆかりのあるいろいろなものが展示されていました

 

Untitled

食堂では「大使館お墨付きメニュー」インドネシアのアヤム・パンガン(焼き鶏)をいただきました。本格的な香辛料が使われていて、ごはんはジャスミンライス。さすがお墨付き〜!美味しく頂きました


Untitled Untitled
この日の夜は、練馬区石神井公園にあるバーにてガムラン(グンデル・ワヤン)のミニライブがあり、ジベカは実にインドネシア日和だったのでした

スニ・チャンプール再び!「面白!世界の民族楽器大集合」

DSCF3666
先月ジベカが参加したイベントのご報告です。

世界のさまざまな面白い楽器を演奏し楽しく紹介するジベカの「スニ・チャンプール」Seni Campur
今回は、神奈川県相模原市にある周囲を豊かな美しい自然に囲まれた市立串川小学校を訪れました。

元気いっぱいの小学校1年生から6年生までの子どもたちと先生、保護者の皆さまが、心のこもった手作りの飾り(お手製インドネシア料理の昼食まで!)とともに温かく迎えてくださいました。

DSCF3640 DSCF3714
南米ブラジルのサンバ音楽にインドネシアのガムラン、竹楽器アンクルン、西アフリカのセネガルからワガンさんによる迫力のサバル太鼓にいろいろ太鼓のセッション、ベトナムの口琴や世界各地の鳥笛などの紹介、イッキくんのかっこいいドラム演奏などなど盛りだくさんの参加型ワークショップ・コンサートとなりました。
 
子どもたちの心に少しでも世界にあるいろんな国のこと、音楽の楽しさが伝わったら嬉しいです。ありがとうございました。
(2018.11.23「紅葉祭」地域交流イベント「面白!世界の民族楽器大集合」)
  
*この日の夜にJ-WAVE(81.3FMラジオ局)で飯田(ジベカ代表)が通訳・コーディネーターとして参加した「バリ島特番」があり、片付け等バタバタの中、飯田から直々の生解説、裏話付きで無事にオンエアを聴くことができたのでした。
 
DSCF3754
DSCF3631

どの世代も楽しいアンクルン(体験ワークショップ @横浜「敬老会」)

Untitled
報告が大変遅くなりましたが、先月、敬老の日にほど近い週末に横浜にて「敬老会」なるイベントがあり、そこでインドネシアの竹楽器「アンクルン」の体験ワークショップを行いました。対象は満70歳以上の元気な諸先輩方43名。たくさんの方が積極的に参加してくださいました。

なかにはインドネシアと繋がりがあり、以前アンクルンを聞いたことがある、懐かしい、と声をかけてくださる方もいらっしゃいました。 

Untitled Untitled
振ったら音が出て、簡単なルールですぐに皆と一緒に合奏を楽しめるアンクルンは、小さな子どもからご年配の方までどの世代もお楽しみいただけます。

やさしい竹の音が心地よく部屋に充満し、「敬老会」でのイベントは終始和やかな雰囲気で行われました。 

アンクルン指導:飯田茂樹
 
(実は当日は朝バリ島から帰国し、そのまま楽器をまとめて横浜へ。会場に着くまで内心ハラハラだったのでした😅)

2018.9.16 横浜市都筑区フォレストパーク「敬老会」にて
Untitled Untitled
Untitled

世界各地の鳥笛紹介(写真はブラジルの鼻笛)

 

Untitled

バリ島のガムラン「グンデル・ワヤン」演奏

 

Untitled

飛び入りでピアノ伴奏をするジベカ代表 飯田

 

アンクルン・コンサートにご参加ありがとうございました!

DSCF6799
急な企画であったにも関わらず、たくさんの方にご来場いただきありがとうございました。

インドネシア・ジャワ島西部、バンドゥンからやってきた高校生、総勢40名による竹の伝統楽器「アンクルン」演奏。歌や踊りも含め、この日の為に一生懸命練習してきてくれました。本場の空気感をご来場の皆さまには感じていただけたことと思います。

ジャワのお菓子、お茶やコーヒーをいただきながら、終始アットホームな雰囲気で無事に終えることができました。改めまして、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございます。

今後もまた、インドネシアの多彩で魅力あふれる文化、芸能を多くの皆さまにお伝えできればと思っております。引き続きどうぞよろしくお願いします。

DSCF6801 DSCF6806
DSCF6838 DSCF6851

アンクルン・ワークショップの様子。指導はバンドゥン教育大学(UPI)のアンクルン・グループ「カブミ」(世界的に活躍している団体)の元メンバーのアリさん、通訳はジベカ代表・飯田が務めさせていただきました


DSCF6862 DSCF6864

キキさん(彼女も元「カブミ」所属の舞踊家です)による孔雀の舞(スンダ地方の踊り) 孔雀の動きが随所に取り入れられ、大変ユニークでした


DSCF6857 DSCF6866

ティ二さん(ジャワ舞踊団体「ドゥタ・ムラティ」Duta Melati主宰)によるバタヴィア(首都ジャカルタ)の伝統舞踊。ティ二さんはコンサートの準備、司会、踊りと大活躍でした!


DSCF6894 DSCF6897

コンサートの最後に、サプライズで記念品をいただきました。アンクルンの壁飾り、とっても素敵です


DSCF6914 DSCF6920

ミッション・コンプリート!最初は緊張の面持ちだった高校生たちも、最後は元気いっぱいのリラックスしたこの笑顔


DSCF6928

インドネシア・バンドゥン女子はとっても積極的(真ん中に日本男子1名を囲んで記念写真♡)

飯田は女子には不人気(笑)でしたが、たくさんのインドネシアの若者と触れ合えたこの企画に、またパワーをもらいました
DSCF6926
DSCF6757
DSCF6771
DSCF6916

3/9(金)アンクルン コンサートを開催!アンクルンって楽器知っていますか?

D792614B-FC87-40B9-ABAB-6A0A900F3FA9
アンクルン(angklung)はインドネシア、マレーシア、タイ、そしてフィリピンなどの東南アジアの多くの国々で使われている竹で作られた民族楽器。

インドネシアでは西ジャワのスンダ地方(州都バンドゥン)の人たちにとても愛されています。

基本1人が1台1音の楽器を持ち、振れば老若男女誰にでも簡単に音が出せ、現在ではドレミファの西洋音階を使っているため、我々日本人でも即席に合奏を楽しむ事が出来ます。

1938年、ダエン・スティグナが、それまでの2〜3音で個人的に演奏するプリミティブなスタイルのアンクルン、そしてスンダ地方のペンタトニック(5音階、民族音階)で演奏するスタイルのアンクルンに加え、西洋音階(7音階と5音の派生音)を初めて使い始めました。良くも悪くも(?!)これを契機にアンクルン音楽は大きく発展して現在に至ります。

今回演奏するのは、SMAN 1 BANDUNG(バンドゥン国立第一高等学校)の生徒達。

アンクルンは人数が多ければ多いほど魅力が出る音楽なので、今回のコンサート、どんな演奏になるかとても期待しています。(飯田茂樹)

B2D56165-C29C-47A5-BBAD-698228D0B57D

本場の演奏を楽しんだ後は、体験ワークショップがあります。竹のハンドベルとも呼ばれる「アンクルン」は、誰でも気軽に演奏参加できるのがいいところ。実際に参加してみると、楽しさ倍増です!ぜひ一緒に合奏しましょう。


053CDAA6-F42A-4B2F-95A5-751C5B6117E1

アリさん(Ardian Sumarwan)はバンドゥン教育大学(UPI)のアンクルングループ、「カブミ」(世界的に活躍しているアンクルン グループ)の元メンバーで、私が20年前にバンドゥンを訪問した時以来の再会です。


初めてのアンクルン!みんなおもいおもいに楽しんでくれました

IMG_1453
いつも世界各地の太鼓を使って無国籍な太鼓セッションをしているのですが、今回はインドネシアの竹のハンドベル、「アンクルン」にも挑戦してみました。
(対象:ハンディキャップ(主に知的障がい)をもつ小学生から50代の皆さん)

音を出すのがそれなりに難しいアンクルン。ゆっくり説明してうまくできるかなあと心配していましたが、持ち方こそひとりひとり自由でしたが、あっさりしっかりと音を出してくれました、それも楽しそうに。

この後、多くのみんなも知っていた「キラキラ星」をじょうずに演奏出来ました。私にはまだまだ想像できないさまざまなポテンシャルをみんなが秘めていることを、またまた再認識させられました。(飯田茂樹)

IMG_1460

ユカさん楽しくて笑顔がこぼれています

動画はこちら

 

IMG_1449

ケンゾーくんのミュート演奏法、初めて見ました。すげー

ミュート演奏法(?!)動画はこちら

 

◼️みんなで合奏にチャレンジ!の動画↓

https://www.facebook.com/jibeca2016/videos/1869200766673784/

 

関連ブログ:リズム遊びとジャワ島のアンクルン

リズム遊びとジャワ島のアンクルン

DSCF5778 (2)
横浜市立芹が谷小学校でのワークショップ2日目。手拍子を使ったリズム遊び、ケチャッ(バリ島の芸能)遊びで体を慣らした後、インドネシア・ジャワ島の竹の伝統楽器アンクルン体験!みんなとっても熱心に参加してくれました。最後の合奏は大盛り上がりとなりました。

誰でも気楽に参加でき、達成感も味わえる楽しい「アンクルン」。子どもたちは(かなり)気に入ったようです。
(指導:飯田茂樹、対象:小学校3年生)

DSCF5763

イーチャン(飯田)の面白リズム遊びでウォーミングアップ

 

DSCF5776

今日の助っ人(右・黒服)はアフリカ・エチオピアから帰国したばかりの「イックン(岩瀬一城)」

 

DSCF5795

きれいな音が鳴るコツをマスターしたね。みんなで合奏すると楽しい!

 

DSCF5793 (2) DSCF5797 (2)

イーチャンの指揮に集中して取り組む子どもたち

 

この指差し演奏法だったら 曲を知らなくてもドレミファで歌えなくても、もっと小さな子どもたちでも即席に演奏が出来ます。

ちょっとくらい間違っても 音が混ざっても、ぜんぜん大丈夫!竹の柔らかい音はとても心地よく、われわれ日本人の心にも優しく響きます。(飯田)

《オマケ》アンクルン演奏、ウォーミングアップ中の短い動画です↓↓↓

楽器屋台(インドネシア版)初登場!

11月初旬、東京・港区内の保育園にて「楽器屋台」が出張オープン!

 

インドネシア版ということで、インドネシアの楽器や音の出るおもちゃを中心に子どもたちにさわってもらいました。

 

「楽器屋台」は音楽・民族楽器を遊び感覚の中で楽しみながら体験出来るプログラム。

 

今回はオモシロ楽器の生演奏による絵本の読み聞かせ「絵本屋台」も行いました。当日の様子を写真と動画でお伝えします。

 

2017_1106_10011000 2017_1106_09460900

保育園の一番小さいクラス(0~2歳)。初めて聞く音にキョトンとしながらも興味津々。

 

ダイジェスト動画:ガムラン(インドネシア)→パンデイロ(ブラジル)→スプーン(フランス=ベトナム)→アンクルン(インドネシア)

演奏:タッチャン、イーチャン、ミズチャン

 

2017_1106_10124300 2017_1106_10141500

いろいろな音や(変な)おじさんのパフォーマンスに抜群の反応をしてくれた3歳クラス

 

2017_1106_10481000 2017_1106_10461700

いろんな音を出していっぱい遊びました。時間がいくらあっても足りないな。

 

2017_1106_10585800 2017_1106_11002100

インドネシア・バリ島の民族楽器ガムラン(1枚目)とジャワ島の竹の楽器アンクルン(2枚目)

 

動画:子どもたちの自発的・能動的、面白民族楽器体験プログラム「楽器屋台」の中には、面白楽器の生演奏による絵本の読み聞かせ「絵本屋台」もあります。

 

2017_1106_10552400

手作り楽器「エコーマイク」(エコーがばねによって自動的におきる)で読み聞かせ。(4・5・6歳クラス)

 

2017_1106_11322700

糸電話とエコーマイクを合体させた「エコーばね電話」

 

2017_1106_09374400

インドネシア製はどれかな?どんな音が出るかわかるかな??

 

ろうけつ染めワークショップは楽し!

IMG_0332
「インドネシア環境・エコ観光展」@ASEAN center(10/21~25)
テーマが少々お役所的な硬いイメージはありますが、そこに必ず音楽や踊り、クラフト品、特産品をからめてのエンターテイメント化を忘れないのがインドネシア。最終日、ろうけつ染めの体験コーナーに参加しました。

インドネシアを代表する生地「バティック(ろうけつ染め)」をご存知でしょうか。民族衣装としてまとったり、男性の正装着(Yシャツ)として使われているあの唐草模様のようなデザインの生地です。

そのバティックのデザインを実際に「ろう」を使って描くワークショップに参加しました。下絵の見本があったり、やさしく指導があったり、誰でも自分のペースで気楽に参加できるゆったりとした環境設定。ワークショップの基本を改めて教えられました。

ボランティアでお手伝いをしていたバンドゥン市からの二人の留学生は、な、なんと東京学芸大学の学生さんでした。(私は非常勤でガムランなど民族音楽を教えています)今までにキャンパスですれちがっていたかもしれませんね。
(飯田茂樹・東京都港区御成門にあるアセアンセンターにて)
 
IMG_0334

「こうするとうまくできますよー」と優しく言葉がけ。こんなところにも、インドネシアの「寛容さ」「のんびりさ」があふれていました。おかげで楽しくジックリとNPOジベカフラッグが作れました。

 

IMG_0335 2017_1025_13283200

ショートケーキ作りの時に生クリームを絞り出すような器具にろうが入っていて、絵や文字を描いていきました。

 

IMG_0333

アンクルン(竹の楽器)の関係で約20年前から交流のある、バンドゥン教育大学(UPI)からの留学生は、私の所属する東京学芸大学の生徒さんでした。みんなでビックリ!!この次はキャンパスで会いましょうと約束しました。

 

アンクルンワークショップの様子

ド・レ・ミの音をハンドサインで表し、即席の合奏を行いました。

2017_1025_14272800 2017_1025_14353600
■オープニング・イベントの様子(10/21)
ジャワ島ジョグジャカルタの踊り(1,2枚目)、ブタウィ地方(現ジャカルタ)の踊り(3枚目)、迫力がありました!
簡単に合奏が出来るアンクルンはどこでも大人気!!!
2017_1021_12002000 2017_1021_11594300 2017_1021_11530200 2017_1021_12125400 2017_1021_10475100

これは何でしょう?(インドネシア人学校(目黒区)で発見!)

IMG_9955
玉ねぎではないですよ。
正解は「ササンドゥ」Sasanduという東ヌサ・トゥンガラ州ロテ島に伝わる民族楽器です。

先日アンクルン演奏会で訪れた東京・目黒にあるバライ・インドネシア(インドネシア人学校)の廊下には、子どもたちが描いた絵がずらりと貼られていました。所変われば子どもたちの描く絵も違いますね。それにしても、いい味出てます。

IMG_3336IMG_3332

ササンドゥ演奏の様子(旅博2014@東京ビッグサイト)


ササンドゥは、竹筒のまわりに鉄弦を張り琴のように演奏します。周りの部分はロンタルヤシの葉で出来ており、共鳴胴と反響板の役割りがあります。

IMG_9972
ジベカ代表飯田が録音機をかついで現地で録音した貴重な音源が、キングレコードから本邦唯一のCDとして発売されています。ご興味ある方はぜひチェックしてみてくださいネ !

IMG_9988

アンクルン演奏会は、インドネシア人学校の生徒による演奏と舞踊でスタート!

 

IMG_9973IMG_9917

総勢28名のアンクルン・オーケストラ(バンドゥン・パジャジャラン大学/西ジャワの学生たち)


IMG_9974

1人で7音(7台)のアンクルンをスタンドなしで演奏していた彼に、「アッパレイ!」(ジベカ代表・飯田より)


IMG_9951
アンクルン演奏会の後は、5種類のインドネシア各地のソト(スープ)試食会。それぞれ本格的で違った風味があり、大変美味しくいただきました。

上の写真はSoto Lamonganという東ジャワのソト・アヤム(鶏肉のスープ)。レモングラスや様々な香辛料が入っていて、スパイシーで複雑な味が美味。ライムを絞り、サンバル(辛いソース)を少し入れいただきました。
(おまけでクルプック(揚げせんべい)をたくさんのせたら中身が見えなくなってしまいました…)

音楽、芸能のみならず、食を通しても、改めて多民族国家インドネシアの魅力を存分に感じた会だったのでした…!

IMG_9976IMG_9975

アンクルン(竹のハンドベル)の響きは国を越えて

☆Bamboo Orchestra(バンブーオーケストラ/フランス・マルセイユ)アンクルン演奏動画はこちら(ジベカFacebook)↓↓↓

矢吹誠さん(マルセイユ在住/バンブーオーケストラ「Bamboo Orchestra」主宰)が1か月ほど前に私のFacebookで動画を共有してくれたので、すでにこの映像を見られた方もいらっしゃると思います。

矢吹さんがフランス南部・マルセイユで地元フランス人の演奏家と結成した「マルセイユ・バンブーオーケストラ」によるインドネシア・バンドゥン製のアンクルンを使った演奏です。

コンサートのオープニングなのでしょうか、3名の演奏家がステージに入場しながらのアンクルン・パフォーマンス。各自2台(2音)の異なった音のアンクルンを持ち、ペンタトニック(5音階=インドネシアの民族音階)によるアンクルンの音世界を久しぶりに聞かせて頂きましたが、ドレミファ音階(西洋音階)のアンクルン演奏に慣れすぎてしまっている私(たち)には、新鮮でありまた衝撃的でもありました。

私の古くからの友人である矢吹さんは、竹の響き、日本・インドネシアの民族音楽、創作楽器などを大切にして、独自の音楽世界を探求し続けてきました。

日本での音楽活動が音楽的・経済的な支援が十分に得られず、本拠地をフランス・マルセイユに移しすでに20年以上。活動資金としてはもちろん十分ではないにしても、フランス政府はこの「バンブーオーケストラ(Bamboo Orchestra)」の活動に継続的な援助をしていると聞きました。さすが!文化立国フランス!さらなる「バンブーオーケストラ」の発展を心からお祈りします。
 
追記:経済的な問題から「こどもの城」のような子ども文化をまず切り捨てる日本は文化面においても100年遅れていると思うのは私だけではないと思います。(珍しくぼやき節少々)
(文:飯田茂樹)

※↓こちらはYouTubeにアップされているバンブーオーケストラの別動画。アンクルンのほかバラエティに富んだ竹の楽器が演奏されています。

江の島バリ・サンセットで「楽器屋台」

ルミカ氏(バリ島マス村)作のジベカ看板を掲げて「楽器屋台」オープン!
ルミカ氏(バリ島マス村)作のジベカ看板を掲げて「楽器屋台」オープン!

先週(8/19,20)行われた第12回江の島バリ・サンセットの様子を写真で少しご紹介。ジベカの「楽器屋台」初出店しました。楽器屋台では、たくさんの人たちにインドネシアの民族楽器を楽しんでいただきました。ご参加ありがとうございました。

 

当日の様子はジベカのFacebookも合わせてごらんください。動画もぜひお楽しみください!

https://www.facebook.com/jibeca2016

 

●1日目

IMG_8536IMG_8541IMG_8558IMG_8568IMG_8574IMG_8576IMG_8577IMG_8582IMG_8600IMG_8611IMG_8614IMG_8615IMG_8628IMG_8646IMG_8657

 

●2日目

IMG_8668IMG_8672IMG_8676IMG_8683IMG_8706IMG_8710IMG_8722IMG_8724IMG_8737IMG_8740IMG_9044IMG_9041IMG_9042IMG_9043

【ジャワ島発信!】アンクルン工房はディスコと化した?!

〜音楽・踊り大好きなジャワ島スンダ人気質を垣間見た!〜

振ると「カラカラ」心地よい音を奏でる「アンクルン」という竹楽器をご存知の方も多いのではないか。インドネシアの空港のお土産物店などでは必ず目にするインドネシアを代表する民族楽器の1つだ。

民族楽器でありながら、「ドレミファ・・」の音階を取り入れたために独特な進化を遂げたこのアンクルンは日本にもファンが多い。同種の楽器はタイ、マレーシア、フィリピンなどの国にもあるが、日本にあるアンクルンの殆どがここインドネシア・バンドゥン産のものだ。

アンクルン工房の昼休み、若いアンクルン職人が5人ほど集まり、アルンバ(竹のベースチャイムや竹のマリンバなど)という竹楽器の軽いリハーサルをしていた。カメラを向けると突然ヒートアップし、みんなでやいのやいの。警備のおじさんも踊りで飛び入り参加し一瞬ここはどごだかわからなくなるほどの盛り上がり。超陽気なスンダ人気質を垣間見させてもらった。
(飯田茂樹/インドネシア・ジャワ島バンドゥン市からレポート)

IMG_7712IMG_7713

踊りで飛び入り参加の警備のおじさん。お金をかざしながら踊るとボルテージはマックスに!

 

IMG_7708

メンバーが700人もいる子どもアンクルの演奏。この音のカオス感がたまりません。

 

D805C60F-5A6B-4F3B-A60D-695EB16D4978

アンクルン作り最後の調律作業。竹の横部分を削り音を下げながら正確なピッチに落とし込んでいく。

 

82B520F9-723A-44EC-A952-28ACA868AB0A

ガンダさん、いつも質の高いアンクルンをありがとうございます。

 

2DB75E24-53DB-43D4-9A04-AF9B9EEEF86E

信じられないほどの量のアンクルン。ここからインドネシア国内にとどまらず、世界各地に向けて送られていく。

 

4歳さん初体験!ルルルンアンクルン?

アンクルン練習中!初めての楽器にドキドキワクワク
アンクルン練習中!初めての楽器にドキドキワクワク
保育園の小さな子どもたちが、インドネシア・西ジャワの伝統竹楽器「アンクルン」に挑戦しました。
 
右手だけ細かく左右に動かすの、ちょっと大変だったけどよく頑張りました。(飯田茂樹)
4A9A314B-8E87-445F-BB27-A68133A9EC45

はじめまして、いや、私が以前サンタだった頃、一度お会いしましたね。

 

64018B2E-E717-4877-A26E-8A6ACC5DE1DC

左手はアンクルン中央を石のように固く動かさないように持ち、利き手の右手はアンクルンの右下を親指と人差し指でつまみ、左右に細かく揺らします。むずかしかったよね。

 
ピアノ:たっちゃん、こと福沢達郎
BFAACC98-3147-4E1D-9824-BCCBA6135CF6
568FEC26-0858-4B0B-A0E1-8A0CCDC6837A

アンクルン練習の間に、ミニ楽器屋台(小物の民族楽器や音具などを遊び感覚の中で体験してもらうプログラム)開店!

(写真は、先日のGWに来日したバリ島スカワティ村のアーティスト、コマンアリからもらったジャワ島の2管竹製の鳥笛を紹介しているところ)
 
B3D0B969-4668-47F8-B28F-9E7AF4014F8E

この日のミニ楽器屋台は、1.鳥笛(ブラジル、イングランド、インドネシア) 2.カエルの鳴き声が出せる楽器(インドネシア、日本)3.口琴(インドネシア、ベトナム) 4.タンバリン(ブラジル、日本)


みんな楽しんでくれましたね。
00408C87-83F4-4D91-9008-9B9EE0553665
AE1C5656-8146-4D97-8D76-3015FC44F0D6

口琴の音は子どもたちはビックリ大好きですね。ベトナム(モン族)の口琴の第一声を聞いたとき、子どもたちは衝撃のあまり全員ポカンと口が開かれていました(写真はインドネシア、バリ島の口琴「ゲンゴン」の演奏)

 

BA9BCC0E-1E54-49BC-A87F-A59CD97D2DD5

久しぶりに元「こどもの城」音楽スタッフ3人が集合。楽器屋台出店計画を話し合いました。

アンクルンのある保育園にサンタがやってきた

ジベカ代表は、あわてんぼうのサンタだったのか。
Selamat Hari Natal!
クリスマスおめでとう☆
この時期はジベカ代表理事よりサンタの仕事が忙しい?!
この時期はジベカ代表理事よりサンタの仕事が忙しい?!
この保育園にはかわいいアンクルン隊がいるんだよ
この保育園にはかわいいアンクルン隊がいるんだよ
歌いながらアンクルンを演奏してくれました。力強い演奏にびっくり!
歌いながらアンクルンを演奏してくれました。力強い演奏にびっくり!
しめは保育園の先生たちとお決まりのバリ風おちゃらけポーズ
しめは保育園の先生たちとお決まりのバリ風おちゃらけポーズ
【メモ:インドネシアの総人口約2億5千万人のうちイスラム教徒が9割弱なのに対して、キリスト教徒は約1割。スラウェシ島北部や東ヌサ・トゥンガラ州を含むインドネシア東部地域に多い】

パスポートにアンクルンが載ってました

年の瀬、みなさまいかがお過ごしですか。今日は暖かかったですね。

 

さて、インドネシアの新しい紙幣が12/19より発行されたと ちまたでは話題ですが、新紙幣の表面は国家の英雄、そして裏面は各地の民族舞踊がデザインされているそうです。早く実物が見てみたいですね。

 

新紙幣ニュース(CNN Indonesia)のリンク(インドネシア語のみですが紙幣の写真がみられます)

 

写真左上にアンクルン、右下にワヤン人形
写真左上にアンクルン、右下にワヤン人形

こちらの写真は、インドネシアの最新のパスポートです。(9月に来日したルミカ氏の娘、アユちゃんのもの)

各ページには、インドネシア各地方の名物や名所などがデザインされていて、各島、地域によって大変違った様々な顔を持つ、多民族国家・インドネシアならではのパスポートではないでしょうか。

9.29ジベカ公演のアンクルン・ワークショップの様子
9.29ジベカ公演のアンクルン・ワークショップの様子

ジベカででおなじみのバンブー・アンクルン(西ジャワ地方の竹の民族楽器)、そしてワヤン(影絵芝居)人形もあります。(デザインされているのはジャワ島のワヤン人形です)

ハンドサインで合奏を行いました。誰でもすぐに合奏を楽しめるのが、アンクルンの特徴の1つです。
ハンドサインで合奏を行いました。誰でもすぐに合奏を楽しめるのが、アンクルンの特徴の1つです。

普段、他人の(ましてや外国人の)パスポートを見る機会はあまりないと思いますが、お国柄が垣間見えてなかなか興味深いですね。

オマケ↓
ルミカ氏とアユちゃんのオフショット。多忙の合間を縫って公園へ遊びに行きました。
ルミカ氏とアユちゃんのオフショット。多忙の合間を縫って公園へ遊びに行きました。

ジベカ旗揚げ公演の写真レポート

9.29に開催された第1回ジベカ公演は、無事に終了しました。たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。


MD2_0443 (2)

ジャワ島のグンデルでお出迎え(演奏:増田)

MD2_0459 (2)

世界の鳥笛とインドネシア東部・ヌサ トゥンガラ地方の写真スライドショー(鳥笛:飯田、ピアノ:福沢、写真:松田)

MD2_0489
MD2_0487

西ジャワ地方の伝統楽器、アンクルンの体験ワークショップ(全体指導:飯田)

MD2_0496

ゲストの「スミリール」代表・スミヤントさん(右)

MD2_0501

ジャワのガムラン音楽演奏「スミリール」(左から:スミヤント、さとうじゅんこ、増田久未)

MD2_0508
MD2_0529
MD2_0526

バリ島のガムラン、ゴング・アンクルンの体験ワークショップ(全体指導:飯田)

MD2_0536

バリ島の影絵芝居のガムラン音楽、グンデル・ワヤン演奏

MD2_0544 (2)
MD2_0551 (2)

ダラン(人形つかい・うた):宮崎、演奏:飯田(左)、大森(左奥)、大竹(右)、増田(右奥)

MD2_0560

JIBECA9.29 出演者、スタッフ一同


写真:松田修一

【体験】アンクルン コンサート 《インダ プトゥリ》 竹が奏でるクラシック

私は2015年春に閉館した「こどもの城」で、1990年代から、手作り楽器ワークショップ「アンクルン」を 2011年7月に他界した吉田恒久氏(深川バロン倶楽部)と毎年夏休みに開催していました(親子でアンクルンを作って合奏する企画)。

今日のコンサートでは、大勢の人がいないと演奏が成立しないという定説のアンクルンを なんとたった3人で、的確なオーケストレーションで編曲された(メンバーの田村氏編曲の楽曲が多いみたい)クラシックや日本の歌曲などを、時に朗々と歌いあげ、また時に激しくリズムを刻み、ノーマイクで250名に及ぶ観客を圧倒したパフォーマンスでした。アンクルンという楽器を使った演奏スタイルの1つの極みだったと思います。

インドネシアの楽器なだけに 既にレパートリーに入っているかもしれませんが、もう何曲かメロディ豊かなアンボン島などのインドネシアの地方の楽曲が聞きたかったと思ってしまったのは私だけでしょうか。今後に期待します。

2016年9月3日(土)14:00~ 横浜市瀬谷公会堂ホールにて

インドネシア大使館 教育文化部からの紅一点のお花が、文字通り素晴らしい演奏に花を添えていました。
(文:飯田茂樹)
左から、田村照代、渡辺玲子、新谷たか枝[リーダー]、筆者
左から、田村照代、渡辺玲子、新谷たか枝[リーダー]、筆者